Webデザイン 副業

副業Webデザイナーとしてお金を稼ぐ【月5万円】

  1. HOME >
  2. Webデザイン >

副業Webデザイナーとしてお金を稼ぐ【月5万円】

困っている人
世の中にはいろんな副業があるけど、どの副業を選べば良いんだろう。プログラミング副業に興味はあるけど、勉強とか大変そうだしすぐに稼げるのかな。

 

そんな悩みをお持ちのあなたにWebデザインをおすすめします。

 

Webデザインって聞くとセンスや経験もいるし自分には向いてないかな。

実はデザインにはセンスや経験は必要ありません。

実際センスも経験もない僕がWebデザインを副業にしてお金を稼げています。

デザイン入門教室[特別講義]の表紙でもデザインには「センス、経験一切不要!」と堂々と書いてます。

デザインにはルールテクニックがあり、学習することによって身につけられます。

この記事はこんな方におすすめ

  • プログラミング副業を始めたいけど、そこまで勉強できないという方
  • ブログを始めたい人や既にブログをしている人
  • デザインのスキルを身につけたい方

 

 

Webデザインを副業におすすめする理由

副業で稼ぐには本業との時間を考えなければいけません。

例えばアルバイトを副業にしてしまうと、決められた場所に行かなければいけないし、時間にも融通が利きません。

Webデザインの副業は在宅ででき、なんならパソコンがあればどこでもできますし、時間もフレキシブルに仕事ができます。

また、打ち合わせの際もメールチャットアプリを使うことが多いので、何度もクライアントのところに足を運んだり、会議に時間を割かなくても良いため、限られた時間を有効活用できます。

Webデザインの副業にはどういうものがあるの?

Webデザインの副業には

  • 名刺制作
  • バナー制作
  • ロゴ制作
  • Webサイト制作
  • コーディング

など数多くの仕事があります。

ココナラのサイトを見ていただくとWebデザイン系の仕事の幅広さがわかるかと思います。

ココナラデザインカテゴリから掲載

ココナラWebサイト制作・Webデザインカテゴリから掲載

 

Webデザインで副業をするために必要なスキル

Webデザインで副業をするためには大きく分けると2つのスキルが必要になります。

デザインスキルではAdobeのIllustratorPhotoshopといったソフトを使えなければいけませんし、コーディングスキルではHTMLCSSの勉強が必要になってきます。

デザイン

Webサイトはクライアントが伝えたい情報をWebデザイナーが整理し、構成や配色を考え、デザインソフトを使って形にしていきます。

その作業はIllustratorPhotoshopといったデザインソフトを使われることが多いです。

✔️Illustrator

Illustratorはその名の通りイラストを書いたり、ロゴアイコンを作る際によく使われます。

✔️Photoshop

Photoshopは写真の切り抜きをしたり、合成したり、色調補正ができるソフトです。

このソフトを使ってデザインカンプと言ってWebサイトの完成図を作ります。

デザイン力はどうやって身につけたらいい?

上記のIllustratorやPhotoshopのソフトの使い方だけわかってもデザイン力は身につかないので、デザイン力アップのためにおすすめの本をご紹介します。

デザイン入門教室[特別講義]

デザインのルールやテクニックを学ぶのにとても良い本です。なんといってもレビュー評価が非常に高い!

あるあるデザイン

デザインのアイデアが浮かばない時などにすごく参考になります。同じようなデザインしか思い浮かばない時にはかなり助けられます。

Webデザイン良質見本帳

僕はこの「Webデザイン良質見本帳」をWordPressブログの案件の打ち合わせの際に使います。オンラインで打ち合わせをする際でも、これを見てもらうことによりクライアントの方もデザインのイメージがしやすく、スムーズに打ち合わせができます。

コーディング

コーディングは一般的にはプログラミングと呼ばれる作業です。

冒頭でプログラミング副業をするかどうか悩んでいる人にWebデザインをおすすめしたのはこれが理由です。

もちろんプログラミングを本職とする人にとってはHTMLCSSは基礎中の基礎かもしれませんが、プログラミングを始めようか悩んでいる人にとっての入り口にはHTMLやCSSを勉強することが適しているかと思います。

最初からPythonやらJavaやら難しいところに手をつけてしまって、プログラミングが嫌いになるより、HTMLやCSSを学んでから少しずつプログラミングに慣れていった方がよっぽど賢いです。

※JavaとJavaScriptは別物です(僕も学習し始めは同じものだと思ってました)

✔️HTML

Webサイトを作るのに欠かせないのがこのHTMLです。ネット上に公開されているWebサイトでHTMLが使われていないものはほとんどありません。

HTMLはWebサイトの土台を作るプログラミング言語で、Webサイトの見た目を作る役割があります。

✔️CSS

前述したHTMLと同様にCSSもWebサイトの見た目を作るためのプログラミング言語です。

HTMLがWebサイトの土台を作るのに対して、CSSはその土台に飾り付けをしてくれます。

✔️JavaScript

HTMLとCSSだけで作られたサイトは動きのない少し物足りないものになりがちです。

そこでJavaScriptを使うことによって、動きのあるWebサイトを作ることが可能です。

コーディングの勉強はどうやって始めたらいいの?

コーディングを勉強するための方法はいろいろありますが、初めは無料で勉強できるProgateドットインストールでやるのがおすすめです。

それで慣れてきたらサイトをコーディング模写をしてみて、わからなかったらググるというのを繰り返す勉強法で最初は十分です。

これらのスキルが全てなくても仕事は可能

とはいえこれらのスキルが全てなくても仕事は可能です。

実際僕はIllustratorPhotoshopのスキルがない状態で仕事をもらうことができました。

しかし、それに変わる知識やスキルは勉強しておりました。

IllustratorやPhotoshopはiPadのProcreateAffinity DesignerAffinity  Photoで代用していました。

また、僕は4年ほど前からはてなブログをやっていて(今はWordPressのみ)、デザインが気にいらなかったため、自分でググったり本を読んだりしてはてなブログのデザインをいじっていました。

その経験で多少のコーディングの知識は身についたかと思います。

そこから更に知識を深めるためにProgateをやったり、Udemyの動画で勉強したりはしています。

また何よりもWordPressをしていたことにより単価の高い仕事をいただけました。

WordPressブログを1つ作るだけで5〜10万円の案件を頂けてます。

WordPressブログを構築するスキルはWebデザインの仕事をする上でも重要です。

以前書いた記事で「WodPressブログの始め方」というものがありますので、WordPresを始めたい方は参考にしてください。

Webデザインのスキルを最短で身につけるには?

Webデザインのスキルを最短で身につけるにはやはりスクールに通うのが最適だと思います。

しかし、思い立ってスクールに通ってみたはいいものの自分には合わなかったということもよくあります。

まずは独学で勉強してみてからスクールに通うことを検討してみてはいかがでしょうか?

✔️スクール一覧

TECH::CAMPオンラインデザイナーコース※14日間の無条件返金保証あり

Web制作会社LIGが運営するWebデザインスクール【デジタルハリウッド STUDIO by LIG】6ヶ月で未経験からWebクリエイターへ

KENスクール※給付金制度を利用し賢く学習

 

Webデザインの副業をする上でのポイント

Webデザインの仕事はバナー制作やサイト制作など様々あります。

自分にはどんなスキルがあるのか、それをどの仕事に活かせるのかをよく考えましょう。

Webデザインの副業をするには自分に合った仕事選びが重要

普段から何か絵を描くのが好きな人はロゴデザインやバナー制作の仕事が向いているかもしれません。

また、WordPressでのブログでの情報発信をしている人はWordPressでのサイト制作ができるかもしれません。

自分のスキルや特性を知った上で、どの仕事が自分に合っているかを考えるのがWebデザインの副業をする上では非常に重要です。

Webデザインの仕事の見つけ方

クラウドソーシングを活用

後述する方法の中でも一番仕事を見つける難易度が低いので、初めはクラウドソーシングから始めるのが無難です。

クラウドソーシングで経験を積んだ後に他の方法で仕事を取ってくるのが王道とも言えるやり方です。

 

当然ですがまずはサービスに登録しないと一円も稼げません。

クラウドソーシングサービス一覧

 

知人からの紹介

友人や知人から仕事を請け負うケースもよくあります。顔見知りなのでコミュニケーションも取りやすく安心して仕事が受けられます。

知人にWebデザインの仕事を探していることを前もって言っておけば、知人経由で仕事がやってくる場合もあります。その際に名刺を渡しておくとより可能性が上がるかもしれません。

知人経由だけだとどうしても数が限られてきますので、自ら動いて人脈を広げ、仕事を取りにいくスタンスが求められます。

SNSで自己ブランディングによる案件受注

最近ではTwitterInstagramFacebookなどで自己ブランド力を高め仕事を取ってくるケースも増えてきています。

フォロワーが増えてくると影響力も大きくなり、メディアから取材などの仕事も来るかもしれません。

そうなると更に面白い仕事に繋がる可能性も出てくるため、SNSを育てるつもりでコツコツ定期的に情報発信していきましょう。

オンラインサロンから

再現性は低めではあるがオンラインサロンでも仕事を取ってくることは可能です。

実際僕もこのやり方で仕事を取ってきた経験がありますし、Webサイトの運営の仕事はずっと継続させていただいてます。

仕事は案外どこにでも転がっているのかもしれません。それを獲得できるかできないかは営業力交渉力などWebデザインのスキル以外の能力で差が生まれるように感じます。

-Webデザイン, 副業

© 2023 KARUBI BLOG Powered by AFFINGER5