今回はそんな悩みを解決します。
この記事を書いている僕は現在ブログ歴4年です。
副業としてブログを運営しており、WordPressでのサイト制作のお仕事も行っています。
新しく開設したこのブログは2週間で4桁の確定収益を出してます。
WordPressってブログの話をしてる時に聞いたり、ブログを始めようと本屋さんに行った時なんかにWordPress関連の本をたくさん見ることがありますよね。
僕もブログをはじめて始めた時は「はてなブログ」でやってましたが、ブログのことについて調べてたら、おしゃれで機能的なブログにするにはどうやら「WordPress」が良いという情報を見て、そこからいろいろWordPressについて調べました。
けど、どうしてもはてなブログは素人の作ったブログの感じが出るのが嫌で、はてなブログからWordPressに移行しました。
結果的には大満足だったのですが、みんながみんなWordPressでブログを作ったら満足できるブログができるとは限らないので、WordPressでできることやメリット・デメリットについて話していきたいと思います。
Contents
WordPressとは?
WordPressとはすごく簡単に言うと、サイトやブログを簡単に作ることができ、さらに運営や管理も楽にできる無料のソフトウェアです。
そもそもサイトやブログを自力で作ろうとすると、映画でハッカーがハッキングしている時に出てくるようなコードを打ち込んでいく必要があります。
さらに運営や管理も行う機能を作ろうとするともっと高度なプログラミング技術を要します。
WordPressを使うとこういったプログラミングスキルがなくても、サイトやブログを作ることができ、運営や管理も楽に行うことができます。
もう少し専門的な話をすると、WordPressはいわゆるコンテンツマネジメントシステム(CMS)と呼ばれるものです。
コンテンツマネジメントシステムとはサイト運営をする際、HTMLやCSSの書き換えなど、手間のかかる作業をしなくても、管理画面から記事の作成や画像の貼り付けなどを行えるシステムです。
WordPressでこんなことができる!
先ほどWordPressとはどういったものかについてお話しましたが、次にWordPressでできることについて説明していきたいと思います。
管理画面からあらゆる管理ができる
WordPressには管理画面があり記事の作成や固定ページの作成、画像や動画などのメディアの追加などあらゆる管理ができます。
管理画面の使い方は簡単で、無料ブログなどを使ったことがある方なら、直感的に操作が可能でしょう。
記事への画像の貼り付け作業やテキストなどへの装飾も非常に簡単に行うことができるのが魅力です。
ブログデザインを自由にカスタマイズ
無料ブログでは難しかったブログのデザインが、WordPressでは自由にカスタマイズすることができます。
WordPressではブログのデザインの変更をテーマやテンプレートを使えば簡単に行えます。
例えば僕のこの「KARUBI BLOG」は以前まではこのようなデザインでした。
今のデザインとはまた違った雰囲気を感じるかと思います。
ちなみに以前は【THE THOR(ザ・トール)】という有料テーマを使っていて、今(2020年6月3日現在)は【AFFINGER PACK3(WING対応)】というテーマを使っています。
【AFFINGER PACK3(WING対応)】は初心者には高いと思いますので、初心者の方には【AFFINGER5】か【THE THOR(ザ・トール)】が良いかと思います。
プラグインで様々な機能を追加
WordPressにはプラグインという様々な機能を追加できる、オプションパーツのようなものがあります。
このプラグインを使うとお問い合わせフォームを簡単に作成できたり、記事への動画の埋め込みを楽に行えたりします。
これらのプラグインの機能は有料テーマを購入すれば元から備わっていることもあります。
また、テーマとプラグインとの相性というのもありますので覚えておいてください。
WordPressのメリット・デメリット
WordPressには良いことばかりではなくデメリットもありますので、今回は特に初心者の方に覚えておいてもらいたいメリット・デメリットを紹介します。
WordPressのメリット
メリットに関しましては既に話していることがほとんどなのでサラッと話していきます。
- 管理画面からあらゆる管理ができる
- ブログデザインを自由にカスタマイズできる
- プラグインで様々な機能を追加可能
次にデメリットについて話していきます。
WordPressのデメリット
サーバーとドメインを準備する必要がある
WordPressでブログを始めようとするとサーバーとドメインというものが必要になってきます。
僕もこれが初めはちんぷんかんぷんで、WordPressでブログを開設するのを諦めていました。
しかし、最近では初心者にとっては非常に困惑するサーバーとドメインの紐付けの作業をする必要なく簡単にWordPressブログを開設できるようになりました。
そのやり方を詳しく解説していますので興味のある方は下にリンクを貼っておきますので、是非ご覧ください。
-
-
【超初心者向け】WordPressブログの始め方【パソコンが苦手でもOK】
続きを見る
SEO対策は自分で行う必要がある
WordPressにはSEO対策をするための基本的な機能はありますが、細かい設定はできないためプラグインを使う必要があります。
【AFFINGER5】や【THE THOR(ザ・トール)】などの有料テーマを使えば、テーマ自体がSEOに強くSEO対策用のプラグインは不要なので、SEOは気にせずコンテンツ作成に取り組めます。
SEOとは「検索エンジン最適化」の意味で、SEO対策は検索エンジンからサイトに訪れる人を増やすための施策。
具体的な内部SEO対策
- レスポンシブデザイン
- htmlタグの最適化
- 内部リンクの最適化
- ページの表示スピードUP
- 適切な見出し設定
企業のホームページのような品質のサイトを作るには最低限の知識が必要
企業のような品質の高いサイトを作るにはHTMLやCSS、PHPなどのプログラミングに関する知識を要する場合があります。
ただブログであればHTMLやCSSなどの知識がなくても十分こと足りるので気にする必要はないでしょう。
特に個人でやる分にはなおさらです。
あまりブログデザインにだけこだわっていると背伸びしている感じが出てしまいます。
逆に言えばHTMLやCSSなどを勉強すれば企業ような高品質のサイトを作ることができますので、興味がある方はWebデザインの勉強をするといいかと思います。
ブログを始めるならWordPressと無料ブログどっちがいいの?
結局ブログを始めるならWordPressと無料ブログどっちがいいのかを説明していきたいと思います。
お試しでブログを始めてみたいなら無料ブログ
無料ブログの最大のメリットはもちろん無料でブログを始めることができることです。
無料で始められるため、全くの知識のない初心者にとっても、リスクなくブログを開設できるのが特徴です。
まだブログを始めるかどうか迷っている段階の人には無料ブログがおすすめです。
本気でブログを始めるならWordPress
WordPressには先述したような様々な機能が備わっています。
- ブログデザインにこだわりたい方
- 本気で収益化したい方
- 記事を削除されるリスクを避けたい方
- プロのブロガーが使っているテーマを使いたい方
そんな方にはWordPressがおすすめです。
WordPressでブログを始めるには?
WordPressでブログを始めるには
① 開設時間:15分ほど
② 開設費用:7,000円ほど
③ 準備物:PC、クレジットカード
この3点が必要になります。
開設費用の7,000円は3ヶ月分のサーバー代とドメイン代になります。
✔️WordPressを初心者でも簡単に立ち上げる方法は、【超初心者向け】WordPressブログの始め方【パソコンが苦手でもOK】という記事で詳しく解説しております。
WordPressで作ったおしゃれなサイトを紹介(おまけ)
WordPressは様々な企業が使っており、中には非常におしゃれなサイトもありますのでご紹介させていただきます。
※パソコンで見ることをおすすめします。
LIG
これはWeb制作会社「LIG」のホームページになります。
サイトに入った瞬間おしゃれだと感じるのは僕だけじゃないはず。
記事のクオリティも高くここまで作り込まれているサイトはなかなかないかと思います。
NYLON
NY生まれのファッション雑誌のサイトです。
写真がいっぱいでいちいちおしゃれ!
これもWordPressで作られてます。
ASOBISYSTEM
きゃりーぱみゅぱみゅも所属するASOBISYTEMのホームページです。
ヘッダー下部分の画像はインパクトがあり、アーティストの魅力が伝わってきます。
フッターの方へ行くとシンプルなデザインになっており、ごちゃごちゃせずキレイにまとまっている印象。
松竹芸能
松竹芸能のサイトもWordPressで制作されています。
こういった動きのあるサイトも作れるのがWordPressの良いところです。
カーソルの動きに合わせてますだおかだの岡田が動くのがおもしろいですね。
今回は「WordPressとは?」についてお話しさせていただきました。
ブログを始めるにはWordPressがいいか無料ブログがいいかじっくり検討してみてください。
お気に入りのブログだとより一層やる気が出ますので、自分に合ったブログ選びができるといいですね。
より良いブログライフを!