今回はこんな悩みを解決していきます。
副業としてブログを運営しており、WordPressでのサイト制作のお仕事も行っています。
新しく開設したこのブログは2週間で4桁の確定収益を出してます。
WordPressを開設したはいいけど、このまま記事を書いていいか不安な方に、これだけやっておけば問題ない初期設定の方法を解説していきます。
初期設定をやっておくと、やっておかなかった場合に起こるトラブルを防ぐことができます。
この記事を読めば、ブロガーとして気持ちよくスタートが切れます。
さあ、始めていきましょう!
ブログをまだ開設していない方は、下記の記事からブログの開設を行っていきましょう。
-
-
【超初心者向け】WordPressブログの始め方【パソコンが苦手でもOK】
続きを見る
Contents
WordPressの初期設定6つ
WordPressの初期設定は最低限この6つをやっておきましょう。
Wordpressの初期設定
- 一般設定
- 投稿設定
- 表示設定
- ディスカッション設定
- メディア設定
- パーマリンク設定
一般設定
はじめにご自身のWordPressにログインし管理画面を開きましょう。
管理画面の開き方→
アドレスバーから
https://ドメイン名/wp-admin/
と入力してください。
下記のような画面が開かれます。
- 「ユーザー名またはメールアドレス」を入力
- 「パスワード」を入力
- 「ログイン」をクリック
すると管理画面にアクセスすることができます。
管理画面にログインしたら、サイドバーの「設定」から「一般」をクリックします。
一般設定では、サイトの管理に関する以下の設定などを行うことができます。
- サイトのタイトルとキャッチフレーズ
- WordPress アドレスとサイトアドレス
- 管理者メールアドレス
- メンバーシップ
- サイトのタイムゾーン
その中でも今回は、一般設定では3つの設定を行っていきます。
- サイトタイトルの設定
- https化
- メールアドレスの設定
キャッチフレーズやメンバーシップの設定は特に重要ではないので、飛ばして頂いて構いません。
どうしてもこういうキャッチフレーズを付けたいという方は設定してください。
1.サイトタイトルの設定
まずは、サイトタイトルを決めていきましょう。
こちらのサイトタイトルは「KARUBI BLOG」となってます。

指名検索をしてもらうことを見越し、ユーザーが検索ボックスで直接入力しやすいように、短く覚えやすいものにするのもいいかと思います。
2.https化
https化とは「http」→「https」にすることです
「s」が付くと何が変わるかと疑問に感じるかと思います。
この「s」は「Secure」の略で日本語で「安全な」といった意味があります。
つまり、https化すると、ネット上のデータ通信を暗号化し、サイトの安全性を高めてくれます。
https化の解説は下記の記事で詳しく解説していますのでご覧ください。
5〜10分あればできるので必ずやっておきましょう。
-
-
エックスサーバーでWordPressを開設した人のためのSSL化(https化)設定方法
続きを見る
3.メールアドレスの設定
次はメールアドレスの設定です。
ブログにコメントがあったり、リンクされたりしたときに、ここで設定したメールアドレスに届けることができます。
「管理者メールアドレス」に連絡を受け取るためのメールアドレスを入力してください。
※すでに設定してある場合は、変更する必要はありません。
設定終わったら、下にスクロールし「変更を保存」をクリックしてください。
これで「一般設定」は完了です。
投稿設定
管理画面から、サイドバーの「設定」→「投稿設定」をクリックしてください。
「投稿設定」では赤で囲った部分が下記のようになっているかだけ確認してください。
更新情報サービスについて
更新情報サービスでは、記事の新規投稿や更新情報を自動的にブログランキングサイトなどに通知する機能です。
設定することにより、それらの更新情報をサイトの新着記事一覧などに掲載されるようになります。
一見良さそうに聞こえますが、結論から言うと設定する必要はありません。
理由としては、PINGサーバーが突然サービスを停止するものも多い、設定してもサイトのインデックス早さにさほど変わりがないからなどがあげられます。

表示設定
管理画面から、サイドバーの「設定」→「表示設定」をクリックしてください。
「表示設定」では「1ページに表示する最大投稿数」の設定だけおこなっていきます。
「1ページに表示する最大投稿数」をお好みの数に設定してください。
投稿を表示する数が多すぎると、サイトの読み込みスピードが低下するため10前後に設定しておきましょう。
ディスカッション
管理画面から、サイドバーの「設定」→「ディスカッション」をクリックしてください。
「ディスカッション」では5つの設定を行っていきます。
- デフォルトの投稿設定
- 他のコメント設定
- 自分宛のメール通知
- コメント表示条件
- アバターの表示
1.デフォルトの投稿設定
まず「デフォルトの投稿設定」では3つの全ての項目にチェックを入れましょう。
これで、他のサイトからリンクを貼られたり、記事にコメントがついたりしたときに通知が来るようになります。
2.他のコメント設定
「他のコメント設定」では下記のように3つの項目にチェックを入れてください。
これで厄介なスパムコメントを減らすことができます。
3.自分宛のメール通知
「自分宛のメール通知」では両方の項目にチェックを入れましょう。
これで、コメントがされたときに、一般設定で設定したメールアドレスに通知が来るようになります。
4.コメント表示条件
「コメント表示条件」では「コメントの手動承認を必須にする」にだけチェックを入れておきましょう。
これで、表示させたくないコメントがあっても、勝手に表示されることを防げます。
5.アバターの表示
「アバターの表示」では「アバターを表示する」にチェックを入れてください。
これでコメント欄に画像(アバター)が表示されます。
以上の設定が終わったら、「変更を保存」をクリックすれば「ディスカッション」の設定は終わりです。
メディア
管理画面から、サイドバーの「設定」→「メディア」をクリックしてください。
「メディア」の設定は下記のようになっていればOKです。
後々ブログに慣れてきてから、サムネイルのサイズなどをお好みの大きさに変えるなど、カスタマイズを楽しんでください。
パーマリンク設定
管理画面から、サイドバーの「設定」→「パーマリンク設定」をクリックしてください。
「パーマリンク設定」では「共通設定」の「カスタム構造」に「/%postname%/」と入力します。
入力したら「変更を保存」をクリックしましょう。

おわりに:初期設定はなるべく早い段階でやっておこう
今回は「WordPressブログでやるべき初期設定6つ」というテーマで解説してきました。
初期設定を怠ると、後々大変なことになる項目もあるので、必ず早いうちにやっておいてください。